引率の方はどんな人たちが参加していますか?

団体のスタッフが1~2名引率として参加し、その他はボランティアスタッフとなります。
主に教育に携わる学生で団体での事前の研修を受けた者が参加しています。

キャンプには何人のスタッフが引率で参加しているのですか?

1グループ7名前後のお子様に対して1名のスタッフがつき、生活面や関係づくりのサポートをさせていただきます。
その他、プログラムなどの全体のサポートとして5名前後のスタッフが引率をさせていただきます。

お友達とではなく、ひとりでの参加なんですが大丈夫ですか?

おひとりで参加される方もたくさんいらっしゃいます。
キャンプ中もグループのメンバーとの関係づくりのプログラムも実施していますので大丈夫です。
みなさまキャンプでたくさんのお友達を作っています。

友だちといっしょに参加するのですが、同じグループにしてくれますか?

お友達とご参加で、希望があった場合、低学年の方で初めてご参加の方から順番に同じグループにさせていただきます。
お友達同士4名以上で参加される場合は、2グループ、3グループに分けさせていただくことがあります。

対象が6年生までとなっていますが中学生でもキャンプに参加することができますか?

中学生の方でも参加することは可能となっております。少人数ですがキャンプに中学生の方が参加しています。
希望の方は一度事務局へお問い合わせください。

キャンプ申込みの締切日はいつですか?

キャンプによって異なります。
満席になり次第、キャンセル待ちとなるため、お早目にお申込みお願いします。

夜尿症(おねしょ)があるのですが対応してもらえますか?

寝る前の声かけと、深夜、明け方など、起こして欲しい時間を健康調査書に記入していただきますので、
その時間にスタッフがお子様をトイレに起こさせていただきます。

喘息やアトピー、アレルギー等について、対応していただけますか?

アレルギーについては事前に提出いただく、健康調査書で把握させていただきます。
様子を詳しくお書きください。また普段飲んでいるお薬の服用の仕方も記入していただき、受付時にスタッフにお薬をお渡しいただきます。
食物アレルギーに関しては施設食堂業者を連絡を取り、除去食、代替食で対応させていただきます。

車に酔いやすいため、バスの座席は前のほうにしてもらえますか?

集合場所ごとにバスに乗りますので、天王寺の方から奥に詰めています。
酔いやすい場合は乗車時にスタッフにお申し出くださいましたら、前の方に乗車の対応をさせていただきます。

もしもキャンプ中に病気やケガをした場合はどうなりますか?

そのようなことがないよう十分に注意いたしますが、応急処置をしたのち、病院での受診が必要な場合は、保護者さまと連絡をとり、 施設から最寄りの病院へ車で搬送します。
その場合、保険証をFAXで病院へ送ってもらう必要があります。

キャンセルする場合、キャンセル料はいつからかかりますか?

キャンプクラブ(宿泊事業及び一部の日帰りキャンプ)及びわんぱくクラブ、アドベンチャースクール、SEEDS中高生プログラム(日帰り活動)ではキャンセル料及びキャンセル受付期間が異なりますので詳しくは、
キャンプクラブ(宿泊事業及び一部の日帰りキャンプ)は「ご旅行条件書(旅行業約款)」を
日帰り活動(わんぱくクラブ、アドベンチャースクール、SEEDS中高生プログラム)の場合は「同意書」をご参照ください。
キャンセル受付は事務局の営業日及び営業時間中となり、電話での受付のみとなります。
旅行代金とキャンセル料金の差額のお振込みは銀行振込のみとなり、その振込手数料はお客様負担となります。

〈キャンプのキャンセル料〉

旅行開始日の前日から起算してさかのぼって

21日目にあたるまで無料
20日目~8日目20%
7日目~2日目30%
旅行開始日の前日40%
旅行開始日の当日(旅行開始前)50%
旅行開始後又は無連絡不参加100%

〈わんぱくクラブ・アドベンチャースクールのキャンセル料〉

初回活動(第1回目)開始日前日から起算してさかのぼって

21日目にあたるまで無料
20日目~8日目20%
7日目~2日目30%
初回活動日の前日40%
初回活動日の当日(活動開始前)50%
活動開始後又は無連絡不参加100%

質問の多いキャンプ中の持ち物についての質問

持ち物については一覧でご案内させていただきます。

雨具
傘ではなく雨カッパでお願いします。上下が分かれている丈夫なものが望ましいです。
どうしても分かれているものが用意できない場合は、丈が長めのもの(腰から膝丈くらいのもの)をご用意ください。
軍手
野外炊飯などで使用するため、綿のものが望ましいです。
(手のひらにゴム付のものは熱で溶けるため持ってこない様にお願いします)
ウォーターシューズ
川、海での活動時に必要となります。岩で足を切ったり、滑るのを防止します。
かかとつきのサンダル、もしくは水にぬれてもよい運動靴でも代用可能です。(ビーチサンダルは避けてください)
水筒
毎日、補充をするのでふた付きのもので、多めに入る物をご用意ください。
お弁当
お弁当箱を洗うことが出来ない環境が多いので、使い捨ての容器でお願いします。

キャンプ当日、雨の場合はどうなりますか?

プログラムにより対応はことなりますが、多少の雨の場合はレインコートを着るなどで野外での活動をします。
野外での活動は難しい場合は室内プログラムに変更になります。
天候や子ども達の状況に応じて変更をさせていただいております。

キャンプ中の子どもの様子はどうしたらわかりますか?

HP内の「キャンプブログ」で子ども達の様子をご覧いただくことができます。
ブログアップは写真加工のため夜の時間帯になりますのでご了承ください。

PALの情報をLINEでお届けします☆